現在 Altium Designer の運用に必要なドキュメントは、Altium TechDocs サイトから提供されています。以前 SUPPORTcenter と Altium wiki に置かれていたリファレンスやチュートリアルドキュメントはこの新しいサイトに転載されており、Altium がユーザー向けに用意された多くのドキュメントをここから入手することができます。
ドキュメントには16のカテゴリに分類されており、わかりやすい大きなグラフイックスによるリンクバナーをクリックする事により、容易に必要なドキュメントに辿り着くことができます。
このサイトによりドキュメントの置き場所が一元化され体系的にも整理されましたので、あちらこちらを探しまわる必要は無くなりましたが、より有効にご利用いただくために若干の補足をしておきたいと思います。
まずその一つ目として、残念なことにこのサイトは英語のみで構成されており、表示および提供されているドキュメントは全て英文です。最近は英語でも大丈夫な方が多いようですが、日本語化された従来の Altium wiki も廃止されておらず引続き利用できます。このため、まず 日本語の Altium wiki で必要なドキュメントを探し、見つからなければこの Altium TechDocs で探すという使い方ができます。 * 各言語の Altium wiki サイトには Other Langages からアクセスできます。
またこの Altium TechDocs では現在の Altium Designer だけでなく、Protel や P-CAD などの以前のの Altium 製品のドキュメントも Altium Legacy Documentation から提供されています。
さらにこのサイトの Altium Legacy Documentation ではドキュメントだけでなく、アップデートパッチやアドオンプロクラム、ライブラリなどが提供されています。ただし、ここで提供されているプログラムやライブラリは旧バージョンのものだけであり、新しい Altium Designer のアドオン・ライブラリなどについては AltiumLive サイト から提供されています。
なお、旧製品のアップデートパッチはこのサイトから提供されていますが、イニシャルインストールプログラムは提供されていません。もし旧バージョンのイニシャルインストールプログラムの入手が必要な場合には info@anvil.co.jp までご連絡ください。
このサイトは使いやすく内容も充実していますが日本語化の予定は不明すので、当面は日本語の Altium wiki の併用が必要になると思います。また弊社 Altium Desitgner ユーザー情報サイトでも評価版ユーザー向け・弊社ユーザー様向けのドキュメントを用意していますのであわせてご利用ください。
975 total views, 1 views today