Altium Designer ユーザー情報サイトでは Altium Designer の利用に役立つテクニカル情報をお届けしています。このサイトでは主に Altium Designer の使い方の解説が行われており、Altium Designer の日本語 PDF 資料 も提供されています。
またこの Altium Designer ユーザー情報サイトの情報は随時更新が行われており、今回は 2015 年後半以降に投稿・更新された主な記事をご紹介したいと思います。
・Parallel Port Driverに関するメッセージ
For Altium Designer Users > About Altium Designer
・ Altium Designer 16リリース&リリースノート
For Altium Designer Users > FAQs & Tips
・ Altium Designerの資料ドキュメントについて
・ 機能紹介:クロスプローブ – 機能紹介:クロスセレクト モード
・ 機能紹介:部品実装バリアント – バリアントの拡張 – 部品実装バリアントの設定
・ 基本操作:ワークスペースパネル – ワークスペースパネル:Navigator
・ インポート/エクスポートについて – PADS Logic Exporter(v16)
・ 機能紹介:スマートエディット – 1 –
・ 機能紹介:スマートエディット – 2 –
・ 機能紹介:スマートエディット – 3 –
・ 機能紹介:回路図ドキュメントからライブラリを作成
・ 機能紹介:マーカーペン – 機能紹介:ネットカラーの設定(v16)
・ 設計の流れに沿ったトピック紹介 – 設計の流れに沿った手順紹介(出力関連)
・ 機能紹介:部品の位置座標ファイル出力 – 機能紹介:位置情報を利用した部品配置
・ 基本操作: 削除 – Tips: 配線をセレクトする便利な機能
・ 機能紹介:引き込み(スナップ)機能
・ 回路図やネットリスト無しで基板設計を行う方法
・ 機能紹介:クラス定義 – Tips: クラス定義の削除を回避
・ 機能紹介:PCBドキュメントからライブラリを作成
・ デザインルール:概要 – デザインルール:適用範囲(スコープ)の指定方法
・ オブジェクトの紹介:ルーム (Room) – Tips: 更新によるルームの追加を避ける方法
・ コンポーネント配置や移動について – コンポーネント配置や移動に関する新機能(v16)
・ 機能紹介:統一グリッドシステム – Tips: 基板外形の外側にグリッド表示
・ 機能紹介:エンベデッド ボードアレイ(面付け) – エンベデッド ボードアレイの改良(v16)
・ CAMツール(CAMtastic)ついて – 機能紹介:ライセンスによるCAMツールの違い
・ Sim & SIのドキュメントについて
・ FPGA設計のドキュメントについて
・ Ultra Librarian を使ったライブラリの作成方法
・ トレーニングガイド 補足資料 -フットプリントマネージャ-
尚ここには、利用者登録が必要なページや、アンビル コンサルティングのサブスクリプションユーザしか利用できないページがあります。
サブススクリプション期間中のアンビル コンサルティングのユーザーでないと、このサイトの全ての情報を閲覧する事はできませんが、それ以外の場合でも有用な多くの情報を入手することができます。また、ユーザー登録せずに利用する事もできますが、この場合には一部のエリアしか見られませんので、利用に際してはまずユーザー登録することが必要です。
・ INFOMATION : 利用者登録をせずに、評価版ユーザーも利用可能
・ FOR TRIAL USERS : 利用者登録をせずに、評価版ユーザーも利用可能
・ FOR ALTIUM DESIGNER USERS : 評価版ユーザーも利用できるが登録が必要
・ FOR ANVIL CUSTMER : アンビルコンサルティングの保守契約ユーザ限定
・ USERS ROOM : 評価版ユーザーも利用できるが登録が必要
この Altium Designer ユーザー情報サイトの利用方法と内容についての不明点については support@anvil.co.jp までお問合せ下さい。
1,128 total views, 1 views today