Altium Designer スタンドアロン・ライセンスの特徴をご紹介します。
スタンドアロン・ライセンスは1台の PC に対してのみインストールが許可されているライセンスタイプです。セットアップ時以外にはインタネットへの接続は必須ではなく価格も安いことから、最も手軽に利用できるライセンスタイプです。
まずは以下の表をご覧下さい。(価格改定:2014/07/01)
(* 価格表記は税別) | スタンドアロン | オンデマンド | プライベートサーバー |
ライセンス共用 | 困難 | 容易 | 容易 |
社外での使用 | 容易 | 容易 | 困難 |
サーバーの設置 | 不要 | 不要 | 必要 |
インターネット常時接続 | 不要 | 必要 | 不要 |
PCB付(拡張)価格 | 884,000円 | 991,000円 | 955,000円 |
PCB無(基本)価格 | 291,000円 | 324,000円 | 313,000円 |
PCB付(拡張)保守価格 | 170,000円 | 170,000円 | 170,000円 |
PCB無(基本)保守価格 | 71,000円 | 71,000円 | 71,000円 |
このスタンドアロンライセンスの 1つの長所として、インターネットへの依存度が低いことがあげられます。クラウド秘術を多用している Altium Desugner ではセキュリティ確保のために設置されたファイアウォールにより、Altium Designer と外部のサーバーとの接続がブロックされ、認証がうかくいかないという場合があります。しかしスタンドアロンの場合にはは汎用のブラウザを利用してライセンスファイルをダウントードできますので、このような問題を回避できます。また、偶発的なインターネット障害の影響を受けることはありません。
また出先への持ち出しは可能ですが、普段、ノート PC ではなく据え置き型の PC で使用している場合には、この大きなPC 本体を運ばなくてはなりませんので、オンデマンドのように持ち出しは容易ではありません。このような持ち出しの必要性に備えて、無償のビューワーを入手して普段持ち歩く PC にインストールしておけば、いつでも回路図やPCB を参照することができますので、出先での打ち合わせになどに使え、便利なのではないかと思います。
この長所は、外部のサーバーと未接続で動作する仕組みによるものですが、不便な面も無いわけではありません。例えば、サブスクリプションを更新した場合でも、更新後の期間が Altium Designer に自動的には反映されませんので、サブスクリプションを更新した場合には必ず、再認証しなくてはなりません。
このようにスタンドアロンは、他のライセンスタイプのようにインターネットへの依存度が低く手軽に利用できますが、アップデートや情報入手の際の利便性を確保するために、できるだけインターネットに接続して使用されることをお奨めします。
またスタンドアロンには、本質的に複数の PC にインストールして利用者が 1つのライセンスを共用することが出来ないという短所があります。しかし例外として同一の利用者がもう1台別の PC にインストールして自宅で利用することが特別に許可されています。ただしこの特別に使用が許可された 1台を出張先に持ち出したり他の人が使用することは許可されていません。
では、このようなスタンドアロンの長所と短所をよく理解してライセンスタイプを選択し、有効にご利用ください。
以上、ライセンスタイプに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
917 total views, 1 views today