投稿者「jono」のアーカイブ

使用許諾契約書|外部設計者による Altium Designerの利用

Altium の 使用許諾契約書 の冒頭には「使用許諾契約に同意できない場合には、即座に返品するように」と書かれています。しかしこのような負の取引は決して好ましいものではありませんので、事前に使用許諾契約書を詳しくお読みいただき、許諾条件にご同意いただいたうえでご発注くださるようににお願いいたします。 2015年5月の改訂版

さて、購入した Altium Designer を社外の設計者が使っても良いか?とというお問合せといただくことがあります。Altium Designer の 使用許諾契約書 にはこのような場合の許可条件が示されています。

Altium Designer のライセンスは、使用許諾契約書に許諾したユーザーに対して提供されます。しかし、Altium Designer ではフレキシブルな認証システムにより、ライセンスを購入した契約当事者以外のユーザーでも、容易にライセンスにアクセスできます。たとえば、オンデアンドライセンスでは、AltiumLive にサインインすることさえできれば、だれでもライセンスを使用することができます。そしてこの Altium Designer のライセンス管理ステムの特長を行かすべく Altium では使用許諾契約を行っていない不特定のユーザーに対しても、ライセンスの使用が許可しています。

2.3. 使用の制限。本契約により、お客様は、お客様がAltiumから許諾された条件に従って許諾資料をインストールし、使用する権利を付与されます。上記にかかわらず、Altiumは、お客様に対し、許諾資料を一時使用することを承諾します。ただし、お客様のライセンスが本契約に基づきそのように制限されている場合は、当該使用の結果、お客様が随時使用することを許可されているものより多くの許諾資料のコピーを使用することにならない場合に限るものとします。

この条項では、該当ライセンス契約ユーザー数の範囲内であれば、使用許諾契約が成立していない利用者に対しても、ライセンスの使用を認めています。この事により、管理者が購入しセットアップしたライセンスを、不特定多数のの設計者が利用することが可能になります。

また、遠隔地の事業所でライセンスを使用したい場合や、社外の設計者に貸し出したい場合があります。このような外部ユーザーの利用についても、以下の条項ににあるように条件付きで許可されています。

2.3.1. いかなる場合においても、お客様は以下のことを行わないものとします:a)お客様の関連会社、子会社または部門、異なる地理的場所に所在するお客様の事業の一部、または第三者に対して、いかなる一部であれ、許諾資料をコピーすること、これにアクセスすること、これを使用することを許可すること(お客様がコンチネンタルライセンスまたはワールドライセンスに基づき許諾資料を許諾されている場合を除く);上記にかかわらず、上記第2.3項に記載の通り、お客様は、許諾資料を一時使用できます。 (以下省略、源文 参照のこと)

以上のようにこの条項の冒頭で、契約当事者ではない遠隔地や社外のユーザーの使用は禁止されています。しかしその末尾に「許諾資料を許諾されている場合を除く」と付記されています。AltiumLive を取得し利用者自身がインストールする場合には、その過程で「許諾資料を許諾」していますので、遠隔地の事情所や別会社のユーザーでも使用が許可されるということになります。また、一時使用であればこの条項によって制限されることなくライセンスを使用できることが明記されています。

このようなライセンスの許可範囲と制限に関して、使用許諾契約書の 2.3. 使用の制限、および 2.3.1, 2.3.3, 2.3.4 に詳しく示されています。

altium_eula_4

Altium Designer では複数のライセンスタイプ選ぶことができ、オンデマンドライセンスでtアカウントへのサインインさえできれば世界中どこからでもライセンスにアクセスすることができます。しかし実際にできる事と許可されていることは異なりますので、事前に使用許諾契約書を詳しくお読みいただき許諾範囲内でご使用いただくようにお願いします。

なお、ここでの使用許諾契約書の解説はあくまでアンビル コンサルティングの見解です。使用許諾契の内容は、製造元とエンドユーザ様との間の合意事項ですので、ご自身の解釈でご判断ください。さらに末尾には「本契約の翻訳に起因して不明確な点が生じた場合は、英語版を真正版と見なし、これが優先するものとします」という条項がありますので、クリチカルな部分については 英語の原文 を確認することが必要になります。

以上、使用許諾契約書の内容に関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,086 total views, no views today

使用許諾契約書|Altium Designer の一時使用条項

Altium の 使用許諾契約書 の冒頭には「使用許諾契約に同意できない場合には、即座に返品するように」と書かれています。しかしこのような負の取引は決して好ましいものではありませんので、事前に使用許諾契約書を詳しくお読みいただき、許諾条件にご同意いただいたうえでご発注くださるようににお願いいたします。 2015年5月の改訂版

さて、Altium Designer の使用許諾契約書には「一時使用条項」なるものがが存在し、これににより許諾範囲が大きく広げられています。そこで今回この一時使用条項について読み解いてみたいと思います。

国内で販売されている Altium Designer の ライセンスは、使用許諾契約書 に合意したライセンス購入者に対して、国内での使用を条件にライセンスが提供されています。

しかし、オンデマンドライセンスやプライベートサーバーライセンスでは、ライセンス購入者以外の複数のユーザーが利用することを前提としていますので、使用許諾条件に対する合意手続きを行わずにライセンスが使用されるケースが多々発生します。また国際化が進む中、世界中のどこからでもアクセスできる利便性の高いオンデマンドライセンスは、海外の出先で利用されるケースがあります。Altium Designer の使用許諾契約書では、このような不特定多数のユーザーや海外でのライセンスの利用が、一時使用として許可されています。

まず、海外での利用については条項 1.23で許可されることが明記されています。ただしここでは、期限が存在する一時使用であることが条件になっていますので、現地で恒久的に使用することは許可されていません。

また、ポータブル PC にインストールして海外に持ち出すことは問題なさそうですが、現地の PC にインストールして良いかどうか?については、少しはっきりしないところがあります。一時使用の結果、追加コピーの作成やインストールが行われてはならないと書かれていますが、プログラムのインストールは一時使用の結果ではなく、一時使用を行うために事前に行いますので、解釈が難しいところです。これについてはおそらく、一時使用を行った後、アンインストールしなくてはならないという事だと思われます。

さらに後半の実例による補足の最後に、「いかなる場合においても、当該契約者のコンピュータまたはコンピュータネットワーク上にこれのコピーを残すことまたはこれをインストールすることはしないものとします」 と書かれています。この文面も解釈が難しいところではありますが、インストールをしないか、もしインストールした場合には、使用後にコピーが残らないように消去しなくてはないという事なのではないかと思われます。

Altium Designer の製品版プログラムは、無償で提供されているビューワーや評価版と共通ですので、製品版ライセンスの利用以前に、プログラムのインストールがすでに PC 上に存在する場合があり、この事が上記の可否判断をさらに難しくしています。

adeula2

また、ライセンスされていないユーザーでもライセンスを一時使用できることが、条項 2.3.2で説明されています。この条項に書かれている「お客様」とはライライセンスの購入者ではなく、ライセンスされていないライセンスの利用者を示しています。ライセンスの購入者と比較すると、許可の範囲が大きく制限されていることがわかります。

重複しますが、一時使用者の PC  およびネットワーク上に許諾資料をインストールしないものとするという制限については、これができなければ、一時使用者の PC上でライセンスを利用することができません。そしてその一方で Altium は、ライセンスの発行とは分離された形で AltiumLive アカウントを発行しプログラムのインストール手段を提供しています。このため、AltiumLive の発行により、一時使用においてもプログラムのインストールが許可されているという解釈もなり立つと思います。

さらに条項 2.3.3 には、スタンドアロンライセンスを利用する場合には、1つのライセンスを 1台の PC だけでなく、自宅の PC にもインストールすることが許可されていますす。ただしこの場合、両方の同使用は認められていません。

adeula3

なお、ここでの使用許諾契約書の解説はあくまでアンビル コンサルティングの見解です。使用許諾契の内容は、製造元とエンドユーザ様との間の合意事項ですので、ご自身の解釈でご判断ください。さらに末尾には「本契約の翻訳に起因して不明確な点が生じた場合は、英語版を真正版と見なし、これが優先するものとします」という条項がありますので、クリチカルな部分については 英語の原文 を確認することが必要になります。

以上、使用許諾契約書の内容に関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,141 total views, no views today

使用許諾契約書|ライセンスは誰(どこ)に提供されるのか?

 Altium の 使用許諾契約書 の冒頭には「使用許諾契約に同意できない場合には、即座に返品するように」と書かれています。しかしこのような負の取引は決して好ましいものではありませんので、事前に使用許諾契約書を詳しくお読みいただき、許諾条件にご同意いただいたうえでご発注くださるようににお願いいたします。 2015年5月の改訂版

さて Altium Designer のライセンス購入時には、ユーザー登録を行いこのユーザーに対してライセンスが納品されます。しかし、このユーザー情報には組織名と部門名、個人名などが含まれており、ライセンスの提供先(使用許諾先)が会社(学校)なのか?、またその中の一部門なのか?、またその組織に所属する個人なのか?はっきりしません。

そこで、使用許諾契約書の内容を確認してみました。まず全体をみわたしましたが、ライセンス相手を明示的に示してしる条項は見当たりませんでした。しかし、複数の条項に制限事項の記載があり、これらから使用許諾先を推測することができます。

たとえば、条項 2.3.1.に禁止事項として「お客様の関連会社、子会社または部門、異なる地理的場所に所在するお客様の事業の一部、または第三者に対して、いかなる一部であれ、許諾資料をコピーすること、これにアクセスすること、これを使用することを許可すること」という記載があります。

adeula201308

ここでは「異なる地理的場所に所在するお客様の事業の一部」に対して使用を認めておらず、実質的に使用許諾の相手(範囲)はライセンスを購入した会社の同一敷地内の事業部ということになり、ユーザー登録された個人名はその管理者ということになります。
* 注: 英語版 EULA の Divisions の表記を日本語 EULA では部門と表記されていますが、ここではこれを事業部と表記しています。

しかし、この条項で使用が許可されていない「関連会社、子会社または部門、異なる地理的場所に所在するお客様の事業の一部、または第三者」についても「一時使用」の形でライセンスの使用が認められており、条項1.23.で規定された制限の範囲内でライセンスを利用することができます。

また「同一敷地内の事業所」内の全てが使用許諾の対象になる訳では無いことに注意しなくてはなりません。使用許諾を得るには、使用許諾契約書に対する同意が必要です。しかし、管理者がインストールしたプログラムを利用する場合には、利用者は使用許諾契約書への同意手続きを行っていません。このため、自分自身でプログラムをインストールしていない場合には、規定の上では一時使用としてライセンスを利用していることになり、項1.23.による制限を受けることになります。

以上、ご購入いただいたライセンスは、他部署であってもも同一敷地内の同一事業部であれば、正式に使用許諾されたライセンスとして遺憾ご利用いただくことができます。また一時使用であれば、異なる住所にある関連部門、子会社、関連他社などでご利用いただくことができます。

以上、、管理者の方々はこの 使用許諾契約書 の内容を詳しく読み、その制限を超えない範囲で運用していただくようにお願いします。

なお、ここでの使用許諾契約書の解説はあくまでアンビル コンサルティングの見解です。使用許諾契の内容は、製造元とエンドユーザ様との間の合意事項ですので、ご自身の解釈でご判断ください。さらに末尾には「本契約の翻訳に起因して不明確な点が生じた場合は、英語版を真正版と見なし、これが優先するものとします」という条項がありますので、クリチカルな部分については 英語の原文 を確認することが必要になります。 

以上、使用許諾契約書の内容に関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,127 total views, 1 views today

傾向と対策|プライベートサーバー

Altium Designer プライベートサーバー・ライセンスの特徴をご紹介します。

プライベートサーバー・ライセンスは通常ネットワーク・ライセンスまたはフローティングライセンスと呼ばれているものであり、LAN  に接続されている複数の PC で Altium Designer のライセンスを共用することができます。

まずは以下の表をご覧下さい。(価格改定:2014/07/01)

(* 価格表記は税別) スタンドアロン オンデマンド プライベートサーバー
ライセンス共用 困難 容易 容易
社外での使用 容易 容易 困難
サーバーの設置 不要 不要 必要
インターネット常時接続 不要 必要 不要
PCB付(拡張)価格 884,000円 991,000円 955,000円
PCB無(基本)価格 291,000円 324,000円 313,000円
PCB付(拡張)保守価格 170,000円 170,000円 170,000円
PCB無(基本)保守価格 71,000円 71,000円 71,000円

プライベートサーバー・ライセンスでは、LAN に接続された複数の PC で Altium Designer ライセンスを共用することができます。LAN 上に設置されたサーバーからライセンスを受け取る仕組みになっており、Altium Designer がインストールされている PC もライセンスを管理する サーバーもインターネットに接続されている必要はありません。

このため、インターネットのコンディションの景況を受けることなく安定な運用が可能です。しかし Altium Designer がインストールされている PC は LAN に繋がっていることが必要ですので、そのままでは Altium Designer を社外に持ち出して使用することができません。このため、 Altium Designer を社外にもし出したい場合には、別途にスタンドアロンまたはオンデマンドライセンスを用意する必要があります。まもう一つの持ちだしを可能する手段として Altium Designer がインストールされた PC にサーバープログラムを一緒にインストールしてしまうという方法があります、しかしこれを行う場合には使用許諾契約の範囲を超えないように細心の注意を払う必要があります。また、社外での利用を回路図・PCB などのデザインファイルの参照だけに限定する場合には、無償で提供されているビューワーライセンスを利用するという方法もあります。

このプライベート・サーバーはインターネットに依存せず運用でできますので、インターネットの障害の影響を受けることはありません。このため、多数のライセンスを利用する場合でも安心です。一方で、インターネットを介して提供される情報が受け取れないことのデメリットもあります、例えば保守契約を更新した場合にも、更新後の保守期間がサーバーに自動的に反映されませんので、保守契約を更新した場合には必ずライセンスの再認証が必要になります。また、Altium Designer プログラムのアップデートを行う場合には、インターネットへの接続が必要になりますので、Altium Designer がインストールされた pc については、常時インターネットに接続された状態で運用した方が便利です。

あともう一つ、プライベートサーバーで複数のライセンスを利用する場合には、通常 1つのライセンス(1つのシリアル番号)で複数のユーザーが同時に利用できるという形態でライセンスが発行されますが、1つのライセンスにまとめてしまわず、いくつかに分割することもでぃます。これについては 複数の Altium Designer ライセンスの発行形態 で解説されていますのでご覧ください。

では、このようなプライベートサーバーの長所と短所を理解してライセンスタイプを選択し、有効にご利用ください。

以上、ライセンスタイプに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,043 total views, no views today

傾向と対策|オンデマンド

Altium Designer オンデマンド・ライセンスの特徴をご紹介します。

オンデマンド・ライセンスでは複数のユーザーで Altium Designer のライセンスを共用することができます。しかも、インターネットへの接続ができればどのような場所からでもライセンスを利用することができます。

まずは以下の表をご覧下さい。(価格改定:2014/07/01)

(* 価格表記は税別) スタンドアロン オンデマンド プライベートサーバー
ライセンス共用 困難 容易 容易
社外での使用 容易 容易 困難
サーバーの設置 不要 不要 必要
インターネット常時接続 不要 必要 不要
PCB付(拡張)価格 884,000円 991,000円 955,000円
PCB無(基本)価格 291,000円 324,000円 313,000円
PCB付(拡張)保守価格 170,000円 170,000円 170,000円
PCB無(基本)保守価格 71,000円 71,000円 71,000円

オンデマンド・ライセンスでは複数のユーザーがライセンスをを共用できます。しかも、インターネットへの接続ができるのであればどんなに離れた社外ででも Altium Designer を利用することができます。このようにオンデマンドの最大の利点は、ユーザーの勤務地だけでなく別の地域にある支店・支社・子会社、取引先、不特定の出先などどででも Altium Designer を利用できることです。プライベートサーバーもライセンスの共用を目的としたものですが、共用できるのはライセンスサーバーが設置されている社内の LAN にアクセス可能な範囲に限られています。

このオンデマンドでは、Altium が設置したサーバーからインターネットを介してライセンスを受け取る仕組みになっており、社内にライセンスサーバーを設置すつ必要は無く大変手軽です。しかし、ファイアーウォ-ルやインターネットの偶発的な障害によってこの外部のサーバーに接続できない場合には、Altium Designer wを全く利用できません。

このようにオンデマンドではインターネットの信頼性に対する懸念を完全には払拭できず、おそらくこれがオンデマンド唯一の弱点といえます。

しかし、オンデマンド・ライセンスにはローミングモードという、一時的にライセンスを PC にダウンロードして利用できる仕組みが備えられており、これを使うとスタンドアロンと同様にインターネットへの接続が不要になります。このローミングモードではインターネットに接続できない出先や、障害によりインターネットに接続できなくなった場合でも Altium Designer を使用することができます。 このローミングモードはあまり利用されていようですが、出張時や集中的にフルタイムで Altium Designer を使用する場合には事前にローミングモードに切替てる事により、オンデマンドの弱点をカバーできます。

あともう一つ、オンデマンドの場合には 1つのライセンス(1つのシリアル番号)で複数のユーザーが同時に利用できるという形態で、ライセンスを購入する事が可能です。これについては 複数の Altium Designer ライセンスの発行形態 で解説されていますのでご覧ください。通常は、オンデマンドの場合には通常、1ライセンス・1ユーザーのものが提供されますが、1ライセンス・複数ユーザーのものも提供可能ですので注文時にご指定ください。

では、このようなオンデマンドの長所と短所を理解してライセンスタイプを選択し、有効にご利用ください。

以上、ライセンスタイプに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

964 total views, no views today

傾向と対策|スタンドアロン

Altium Designer スタンドアロン・ライセンスの特徴をご紹介します。

スタンドアロン・ライセンスは1台の PC に対してのみインストールが許可されているライセンスタイプです。セットアップ時以外にはインタネットへの接続は必須ではなく価格も安いことから、最も手軽に利用できるライセンスタイプです。

まずは以下の表をご覧下さい。(価格改定:2014/07/01)

(* 価格表記は税別) スタンドアロン オンデマンド プライベートサーバー
ライセンス共用 容易 容易
社外での使用 容易 容易 困難
サーバーの設置 不要 不要 必要
インターネット常時接続 不要 必要 不要
PCB付(拡張)価格 884,000円 991,000円 955,000円
PCB無(基本)価格 291,000円 324,000円 313,000円
PCB付(拡張)保守価格 170,000円 170,000円 170,000円
PCB無(基本)保守価格 71,000円 71,000円 71,000円

このスタンドアロンライセンスの 1つの長所として、インターネットへの依存度が低いことがあげられます。クラウド秘術を多用している Altium Desugner ではセキュリティ確保のために設置されたファイアウォールにより、Altium Designer と外部のサーバーとの接続がブロックされ、認証がうかくいかないという場合があります。しかしスタンドアロンの場合にはは汎用のブラウザを利用してライセンスファイルをダウントードできますので、このような問題を回避できます。また、偶発的なインターネット障害の影響を受けることはありません。

また出先への持ち出しは可能ですが、普段、ノート PC ではなく据え置き型の PC で使用している場合には、この大きなPC 本体を運ばなくてはなりませんので、オンデマンドのように持ち出しは容易ではありません。このような持ち出しの必要性に備えて、無償のビューワーを入手して普段持ち歩く PC にインストールしておけば、いつでも回路図やPCB を参照することができますので、出先での打ち合わせになどに使え、便利なのではないかと思います。

この長所は、外部のサーバーと未接続で動作する仕組みによるものですが、不便な面も無いわけではありません。例えば、サブスクリプションを更新した場合でも、更新後の期間が Altium Designer に自動的には反映されませんので、サブスクリプションを更新した場合には必ず、再認証しなくてはなりません。

このようにスタンドアロンは、他のライセンスタイプのようにインターネットへの依存度が低く手軽に利用できますが、アップデートや情報入手の際の利便性を確保するために、できるだけインターネットに接続して使用されることをお奨めします。

またスタンドアロンには、本質的に複数の PC にインストールして利用者が 1つのライセンスを共用することが出来ないという短所があります。しかし例外として同一の利用者がもう1台別の PC にインストールして自宅で利用することが特別に許可されています。ただしこの特別に使用が許可された 1台を出張先に持ち出したり他の人が使用することは許可されていません。

では、このようなスタンドアロンの長所と短所をよく理解してライセンスタイプを選択し、有効にご利用ください。

以上、ライセンスタイプに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

918 total views, no views today

Altium Designer の 3つのライセンスタイプ

Altium Designer には、スタンドアロン(ノードロック)、プライベートサーバー(ネットワーク)、オンデマンドの 3種類のライセンスタイプが用意されています。このうちの「オンデマンド」は他に余り見られないユニークなものであり、ノードロックライセンスの簡便さとネットワークライセンスの共有機能を兼ね備えた、大変面理なライセンスタイプです。

このオンデマンドではネットワークライセンスと同様、購入したライセンスが置かれているサーバーからライセンスを受け取るしくみになっており、複数のユユザーがライセンスを共有することができます。しかしネットワークライセンスのように社内のLAN上に設置されたサーバからではなく、インターネットを介して Altium のサーバーからライセンスを受け取ります。このため社内にライセンスサーバーを置く必要はありません。また Altium Designer を社外で使用したい場合、インターネットにさえ接続できれば、どこででもライセンスを受け取ること事がでじますので、出張時などには大変便利です。

このオンデマンドでは、インターネットに接続できない場合にはライセンスを受け取ることができず、Altium Designer を利用することができません。しかしこのような場合びために、このネィティブなモードの他にローミングモードが用意されています。このモードに切り替えて一時的にライセンスをローカルにダウンロードすることによって、スタンドアロンと同じようにインターネットに接続できない環境でも利用することことができます。なおこの切替にはインターネットへの接続が必要です。

スタンドアロン(ノードロック)とプライベートサーバー(ネットワーク)は他社製品や Altium の以前の製品と同様ものものです。この両者とも運用時にはインタ-ネットへの接続は不要ですが、インストールと初回の認証、およびプログラムのアップデートの際にはインターネットへの接続が必要です。なお、ライセンスサーバーがインターネットに接続されてない場合には、インターネットに接続されている他の PC を利用して認証することができます。

またこれらのライセンスタイプは、Altium への依頼により、購入後に変更することができます。

しかしライセンスタイプの切替には、製品価格の差額と手数料のご負担が必要になりますので、以下の要点をご確認の上、慎重にお選びください。

スタンドアロン(ノードロック)

認証をを終えた後は、インターネットにも LAN にも接続できない環境で使用できます。このため社外への持ち出しが容易です。ただし、1台の PC だけにしかインストールがが許可されていませんので、複数の ユーザーの間でライセンスを共有したい場合には、PC ごと使いまわす必要があります。ただし、自宅での一時使用に限り、同時に使用しないことを条件に2台の PC にインストールすることが認められていますので同時でなければ自宅と会社の両方で使用することができます。

オンデマンド

デフォルトのモードで使用する場合にはインターネットへに常時接続されていることが必要ですが、ローミングモードに切り替えることによりインターネットに接続できない環境でも使用できます。もちろんLAN への接続も不要ですので、社外への持ち出しが容易です。さらに このオンデマンドはインターネット上に設置されたライセンスサーバからライセンスを受け取るシステムですので、複数の PC やユーザの間でライセンスを共有する事ができます。

プライベートサーバー(ネットワーク

LAN に接続された複数の PC でライセンスを共有することができます。認証時以外、インターネットへの接続は不要ですが LAN 上へのライセンスサーバへの設置のが必要であり、Altium Designer を利用する場合には常時 LAN に接続されていなくてはなりません。このため、Altium Designer を社外で使用するのは極めて困難です。なおイレギュラーな用法として、1台の PC に Altium Designer とライセンスサーバープログラムの両方をインストールして、LAN もライセンスサーバも無い環境で使用することができます。ただしこの用法を用いる場合には、ライセンス許諾契約の範囲を超える事は無いように細心の注意意が必要です。

さてどれを選ぶか?

ライセンスタイプ ライセンス共有 社外での使用 サーバーPC 常時インターネット
スタンドアロン 困難 容易 不要 不要
オンデマンド 容易 容易 不要 必要
プライベートサーバー 容易 困難 必要 不要

 この 3つのライセンスタイプの特徴を一覧表にしてみました。これを見るとすぐに、通常の用途においてはオンデマンドが最適であることがわかります。価格的にはスタンドアロンが一番安く、オンデマンドは一番高く設定されていますが、オンデマンドにはこの価格差以上のメリットがありますので、Altium Designer 導入の際にはまず、オンデマンドを第一候補にされてはいかがでしょうか?

以上、ライセンスタイプに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,150 total views, 1 views today

Altium Designer のサブスクリプションとアップグレード

Altium Designer の最新バージョンを入手するための手段として、サブスクリプションとアップグレードの 2つがあります。 

アップグレードにもサブスクリプションが含まれていますので、サブスクリプションを買ってもアップグレードを買っても、提供されるものに違いはなく、いずれも場合にも購入後 1年間、最新のプログラムを利用することができます。 

このように、サブスクリプションもアップグレードもド商品の中身は全く同じですが、対象としているライセンスの世代(バージョン)が異なります。Altium Designer 10 以降に対しては、サブスクリプションが適応され、Summer 09 以前のバージョンにはアップグレードが適応されます。なおこの対象ライセンスは、新バージョンが出るたびに一世代ずつ古くなっていきますので、このサブスクリプションとアップグレードの境界は新バージョンが出るたびに動きます。このように両方とも身は同じで、対象ライセンスの世代が違うだけなので、「アップグレードは Summer 09 以前の旧バージョン向けのサブスクリプション」と考えたほうがわかりやすいのかも知れません。

 2013年6月末時点での、サブスクリプションとアップグレードの価格は以下のとおりです。サブスクリプションは、満了後6ヶ月ごとに再契約の節目が訪れるような価格体系になっています。 

ad14_mentenance_up

 そこで、この新しい体系にどのように対応すべきなのかについてまとめてみました。

  1. サブスクリプションを期間内に更新

    なんと言ってもこれが一番ですので、可能な限り事前に予算を確保し、切れ目なく更新更新されることをお奨めします。これのことによりサブスクリプションで提供されるソフトウェアのアップグレードと、代理店から提供されるサポートサービスを、切れ目なくタイムリーに受ける事ができます。

  2. サブスクリプションを満了後に再契約

    サブスクリプションは切れ目のない更新が理想ですが、予算上の理由などにより期間内の発注が難しい場合には期間満了後の再契約が可能です。この再契約価格はサブスクリプションの空白期間(未契約期間)が短いほど安く、長くなればばるほど高くなるように設定されています。また、新バージョンのリリースにあわせて古いバージョンが順次対象から外され行き、何年か経つと加入できなくなってしまいますので、空白期間が長い場合には注意が必要です。

  3. アップグレード

    サブスクリプションの空白期間中に、使用中のライセンスがサブスクリプション対象から外れたてしました場合には、アップグレードによってサブスクリプションに再加入できます。アップグレードとサブスクリプションでは提供されるサービスの中身は同じですが価格はだいぶ割高になります。また、新バージョンのリリースにあわせて旧バージョンが順次対象から外され行き、長期間放置されている場合には新規購入以外の方法では、新バージョンを入手することができなくなります。

 Altium Desugner は編集機能だけでなくライセンス認証などのシステム環境も進化し続けており、スムーズな運用のためにサブスクリプションは必要不可欠なものとなってきています。このため。切れ目のないサブスクリプションの更新をお奨めします。またサブスクリプションが切れた場合には、これを長期に放置することなく、少なくとも 6ヶ月に一度の間隔で、再加入をご検討いただくようにお願いいたします。

 なおサブスクリプション更新のご検討に際kしては、Altium Designer FAQ – 保守契約編進化の止まらない Altium Designer を使い切るためにサブスクリプションとは? をご覧ください。 また契約更新に際しては、アンビル コンサルティング経由での発注をご検討いただければ幸いです。 Altum Designer FAQ – アンビル コンサルティング編

 以上、サブスクリプションについてのお問合せと見積依頼は、Altium Designer お問合せフォーム または info@anvil.co.jp まにて気軽にご連絡ください。

881 total views, no views today

Altium Designer の価格表

2013年12月19日現在の価格表です。

消費税率の引き上げを間近に控え、税率 8% 適応後の税込み価格を併記しました。。

Altium Designer および関連商品の価格  (単位は円)

税別 税込 5% 税込 8%
Altium Designer SE(PCB無) スタンドアロン 291,000 305,550 314,280
Altium Designer SE(PCB無) オンデマンド 324,000 340,200 349,920
Altium Designer SE(PCB無) プライベートサーバー 313,000 328,650 338,040
Altium Designer (PCB付) スタンドアロン 695,000 729,750 750,600
Altium Designer (PCB付) オンデマンド 774,000 812,700 835,920
Altium Designer (PCB付) プライベートサーバー 748,000 785,400 807,840
ライセンスタイプ切替え手数料 30,000 31,500 32,400
Altium Designer SE(PCB無)サブスクリプション期間内更新 71,000 74,550 76,680
Altium Designer SE サブスクリプション 再契約-空白 0-6ヵ月 81,500 85,575 88,020
Altium Designer SE サブスクリプション 再契約-空白 7-12ヵ月 99,500 104.475 107,460
Altium Designer SE サブスクリプション 再契約-空白13-18ヵ月 128,600 135,030 138,888
Altium Designer SE サブスクリプション 再契約-空白19ヵ月~ 152,800 160,440 165,024
Altium Designer (PCB付)サブスクリプション期間内更新 170,000 178,500 183,600
Altium Designer サブスクリプション 再契約-空白 0-6ヵ月 194,000 203,700 209,520
Altium Designer サブスクリプション 再契約-空白 7-12ヵ月 242,500 254,625 261,900
Altium Designer サブスクリプション 再契約-空白13-18ヵ月 291,000 305,550 314,280
Altium Designer サブスクリプション 再契約-空白19ヵ月以上 339,500 356,475 366,660
Altium Designer SE(PCB無)アップグレード 280,000 294,000 302,400
Altium Designer (PCB付)アップグレード 664,500 697,725 717,660
クロスアップグレード、2013-03-15 以降のご購入分より 412,300 432,915 445,284
クロスアップグレード、2013-03-15 以前のご購入分より 569,900 598,395 614,520
Altium Designer SE(PCB無) 12ヶ月限定 131,000 137,550 141,480
Altium Designer (PCB付) 12ヶ月限定 371,800 390,390 401,544
Altium Designer SE(PCB無) 24ヶ月限定 573,600 602,280 619,488
Altium Designer (PCB付) – アカデミック 1本目 347,500 364,875 375,300
Altium Designer (PCB付)- アカデミック 2本目 93,000 97,650 100,440
Altium Designer (PCB付)- アカデミック 1本目 170,000 178,500 183,600
Altium Designer (PCB付)- アカデミック 2本目 43,500 45,675 46,980
Altium Designer (PCB付) 12ヶ月限定 – アカデミック 54,000 56,700 58,320
Altium オフィシャル トレーニングセミナー受講 1 回 25,000 26,250 27,000
Altium オフィシャル トレーニングセミナー受講 2 回 45,000 47,250 48,600
Altium オフィシャル トレーニングセミナー受講 3 回 65,000 68,250 70,200
  •  アップグレード可能な旧製品は Summer 08、Winter 09、Summer 09 の 3種類のみ。

 以上、価格についてのお問合せと見積依頼は、Altium Designer お問合せフォーム 及び info@anvil.co.jp  にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

927 total views, no views today

Altium Designer FAQ.保守契約編

* 更新:2015/10/18

Altium Designer  10/12/2013 ではサブスクリプション(保守契約)ユーザーだけにしかアップデートが提供されなくなりました。これにより、サブスクリプションの重要性が高まって来ています。

Q1.サブスクサブスクリプション(保守)の更新は必要ですか?

サブスクリプションが切れても、ライセンスが終了するわけではありませんので、保守を更新しなくて使いつ続けることはできます。しかしマイナーなアップデートについてもサブスクリプションが切れていると利用できませんので、Altium Designer の高いポテンシャルとその進化をを最大限に活用するためには、サブスクリプションの更新が必要になります。 Altium Designer サブスクリプションのお奨め

Q2.サブスクリプションに加入すると、どのようなサービスが提供されますか?

サブスクリプションにより、ほぼ毎月リリースされる Altium Designerのアップデートを無償で入手することができ、さらに e-mail や電話によるテクニカルサポートを無償で受けることができます。なお、プログラムのアップデートはアルティウムから提供されますが、テクニカルサポートは購入先代理店から提供されます。各代理店ではそれぞれ持ち味を生かして独自にサポートを提供しており、得られるサポートは代理店ごとに大きく異なります。このためサブスクリプションの加入に際しては各代理店のサポート体制を調査し、慎重に購入先を選ぶことが必要です。詳しくは Altium Designer の保守契約 をご覧ください。

Q3.サブスクリプションの料金はいくらですか?

サブスクリプションが満了する前に更新手続きをしていただいた場合、Altium Designer SE(PCB無し・基本セット)が 71,00円(税別)Altium Designer (PCB付き・拡張セット)が 170,000円(税別)となります。Altium Designer サブスクリプションのお奨め

Q4.サブスクリプション期間中、技術的な問合せはどこにすればよいですか?

サブスクリプション期間中のテクニカルサポートは、アルティウムではなく各代理店から提供されます。従い機能や使い方など対する不明点はサブスクリプションを購入した代理店にお問合せ下さい。ただしサブスクリプションユーザーであってもライセンスの追加購入やクロスアップグレードを検討中の場合には、トライアルユーザーということになりますので、この限りではありません。アンビルコンサルティングではトライアルユーザー様のテクニカルサポートを無償でおこなっておりますので、このような場合にはご利用ください。

Q5.サブスクリプションが切れるとサポートは停止されますか?

サブスクリプションが切れたとたんに、完全にサポートが停止されてしまうというわけではありませんが、対応の優先度が下がり、場合によっては対応が滞る場合があります。弊社では、できる限りお問合せにはお答えするようにしていますが、迅速な対応をお約束することはできません。

Q6.サブスクリプションが切れていますが、再加入できますか?

再加入できます。ただしサブスクリプション料金が割高になります。自本的には、Altium Altium Designer サブスクリプションのお奨め

Q7.旧バージョンをを使っていますが、サブスクリプションに加入できますか?

保守切れ期間が 12ヶ月以内であれば再加入できます。それを超えた場合または現行バージョンで無い場合にはアップグレードをご購入いただくことになります。 Altium Designer サブスクリプションのお奨め

Q8.複数のライセンス保有していますが、この中に 1ライセンスだけ保守契約に加入することはできますか?

1ユーザーごとにシリアルが独立している場合には可能です。複数ユーザーのライセンスが 1つのシリアル番号で提供れている場合には、1ライセンスだけの加入はできません。

Q9. アップグレードが不要な場合、テクニカルサポートのみ契約することはは可能ですか?

アンビル コンサルティング独自の「安心サポートプログラム」によってか可能です。しかし、アルティウムとの間の契約は存在しませんので、解決にプログラムのアップデートが必要な場合などには対応できません。

Q10.ライセンスの購入先とは異なる代理店からサブスクリプションを購入することはできますか?

Altium Designer のサブスクリプションでは、テクニカルサポートが代理店から提供されますので、ユーザーは適切なサポートが得られる代理店を選ぶことが必要です。心情的な面なさておき、購入先の変更には制限は設けられていませんので自由にお選びください。テクニカルサポートを代理店から受けなくてはならないというスキームの中では、ユーザーの意向が全てに対して優先されなくてはなりません。

Q11.サブスクリプションの期間中なのに新バージョンへのアップグレードが届きません

Altium Designer の場合には アップデートを”プラグインと更新”コマンドで行いますので、アップグレード・パッケージは送られません。またそれぞれのユーザー様に対しての案内も行われない場合があります。しかし AltiumLive アカウントを通じてアップグレードの権利が提供されていますので”プラグインと更新”コマンド、でプログラムの更新が可能です。ただし、Altium Designer 12 は Altium Designer 10 の名称変更でしたので、リリースによるプログラムの更新はありませんでした。

以上、その他のサブスクリプションに関するお問合せは info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,465 total views, no views today

Altium Designer FAQ.セットアップ偏

* 更新:2015/10/18

Altium Designer を使い始める段階で数多くいただくお問合せの中から数の多いものをピックアップしてをご紹介します。

Q1. Altium Designer のインストール方法がわかりません!
A. まず AltiumLive アカウントのセットアップから始めます。

Altium Designer では従来のように、インストールメディア(USBメモリ)からのインストールも可能ですが、基本はダウンロードです。そのためにまず、AltiumLive アカウントのセットアップを行います。もし インストールメディア からインストールしたとしてもライセンス認証の段階で AltiumLive アカウントへのサイインが必要になりますので、 この AltiumLive アカウントのセットアップは、必ず行わなくてはなりません。新規またはアップグレードで Altium Designer を購入された場合には、ライセン数の発行に合わせてにユーザーごとに AltiumLive アカウントが用意され「Altium Designer ご購入頂きありがとうございます(件名は異なる場合があります)」というタイトルのメールが登録アドレスに送られてきますので、この内容に沿ってセットアップを進めてください。 AltiumLive アカウントの取得と利用 AltiumLive と Altium Designer Altium  AltiumLive Dashboard によるライセンスの認証

Q2. 専用ページでの AltiumLive アカウントの初期設定ができません!。
A. 古い Internet Exploror を使っていませんか?

Altium はIE10 以降の Internet Exploror しかサポートしておらず、それより前のバージョンでは正しく動作しません。また他の種類のブラウザでは特に不具合の報告はありませんが、同一 PC 上に古い Internet Exploror がインストールされていると不具合が発生することが報告されていますので、Internet Exploror を使っていない場合でもインストールされている場合には必ずアップデートするようにしてください。

Q3. Altium Designer の無償アップグレードパッケージが届きません。
A. パッケージは提供されていません。メールででのご案内のみです。

サブスクリプションの期間中なのに Altium Designer のアップグレードパッケージが送られて来ないというお問合せを良くいただきます。しかし Altium Designer では パッケージの形では提供されておらずメールでの案内のみですので、いつまでお待ちいただいてもお手元に形のあるものは届きません。無償アップグレードのユーザー様に対しては、新バージョンのリリース直後にアップグレードの案内が送信され、これが無償アップグレードの納品になりますす。この案内のお読みになりその説明に従ってセットアップを進めてください。もしこのメールが見つからない場合には support@anvil.co.jp まで、再送をお申し付けください。

Q4. パスワードを正しく入力してもサインインできません!
A. SUPPORTcenter Credentual と混同していませんか?

Altium DesIgner 10/12/2013 ではそれまでの SUPPORTcenter から AltiumLive による認証に変わりましたので、以前の SUPPORTcenter Credentual のパスワードを入力してもサインインできません。現在の Altium DesIgner の認証を行うな相には必ず、 AltiumLive のパスワードを入力しなくてはなりません。もしパスワードを思い出せない場合には、パスワードをリセットして再設定することができます。 AltiumLive と SUPPORTcenter – 新旧 2つのライセンス管理

Q5. AltiumLive のパスワードを正しく入力してもサインインできません!
A. プロキシ・ファイアーウォールによるブロックが疑われます。

プロキシを経由してインターネットに接続されている場合、AltiumLive のパスワードを正しく入力してもサインインができない場合があります。ルすることができます。 また認証についても、スタンドアロンとプライベートサーバーの場合には Altium Designer プログラムから AltiumLive にサインインするのではなく、Altium Dashboard からライセンスファイルの取得して認証することができますので、プロキシを経由している場合にはもちらの方法をご利用ください。また、プロキシではなく OS のファイアーウォールによってブロックされているかも知れませんので、OS 側で “DXP.exe” および” DXPSecurityService.exe”(プライベートサーバーの場合)を例外プログラムに設定してください。  AltiumLive と Altium Designer Altium  AltiumLive Dashboard によるライセンスの認証

Q6. ライセンスの共通に必要な AltiumLive 追加取得の方法
A. 代理店(アンビルコンサルティング)にお申し付けください。

複数のユーザーが Altium Designer を利用するには、ユーザーごとにAltiumLive アカウントが必要になります。この AltiumLive はユーザーからの依頼がありしだい迅速に発行されます。またアカウントの数(ユーザー数)に制限は設けられていませんので、早めに全ユーザーの AltiumLive アカウントの発行ご依頼ください。依頼はアルティウムサイトに設けられたフォームから行うこともできますが、自動でなく代理店に転送されて手動で処理されますので、代理店(アンビル コンサルティング)に直接お申込みいただくほうが、スムーズに手続きが進みます。 お申込みに際しては、ユーザー様のフルネーム。メールアドレス、会社名、部署名、電話番号をご連絡ください。

Q7. 途中でエラーが発生しインストールできません!
A. 古い Internet Exploror がインストールされていませんか?

Altium はIE10 以降の Internet Exploror しかサポートしておらず、それより前のバージョンでは正しく動作しません。AltiumLive の初期設定だけでなくインストール時にも同様に、古いバージョンではエラーが発生します。さらに、プラグインと更新コマンドによるアップグレードもうまくいかないことが報告されています。他の種類のブラウザでは特に不具合の報告はありませんが、同一 PC 上に古い Internet Exploror がインストールされていると不具合が発生することが報告されていますので、Internet Exploror を使っていない場合でもインストールされている場合には必ずアップデートするようにしてください。

Q8. プラグインと更新コマンドでアップデートでできません!
A. サブスクリプションが切れていませんか?

プラグインと更新コマンドでアップデートするためには、AltiumLive へのサインインが必要です。サインインしてもアップデートができない場合には、サブスクリプションが満了している可能性があります。またプライベートサーバーおよびスタンドアロンの場合には、サブスクリプションの期間情報が正しく反映されず、ブスクリプションの期間中であっても期限切れの扱いになってしまう場合があります。このような場合には、再度アクティベーションを行うことにより、アップデート可能になります。また Altium はIE10 以降の Internet Exploror しかサポートしておらず、それより前のバージョンでは正しく動作しません。他の種類のブラウザでは特に不具合の報告はありませんが、同一 PC 上に古い Internet Exploror がインストールされていると不具合が発生することが報告されていますので、Internet Exploror を使っていない場合でもインストールされている場合には必ずアップデートするようにしてください。

Q9. 部品ライブラリが見つかりません!
A. 別途にダウンロードしてインストールすることが必要です。

Altium Designer 10 以降のインストーラーは、一部の部品ライブラリしかインストールしません。またサンプルファイルもテンプレートファイルもインストールしませんので、以下のページから別途にダウンロードしてインストールすることが必要です。
http://wiki.altium.com/display/ADOH/Download+Libraries
http://designcontent.live.altium.com/

Q10. 日本語が文字化けします!
A. 新しいリビジョンではこの不具合は解消されています。

Altium Designer 10/2013 の初期のリリースでは、回路図画面や部品表の画面で文字化けが起こるという不具合がありましたが、アップデートにより順次修正が行われていますが、お使いのリビジョンによってはこのような症状が発生します。 Altium Designer 10 のアップデート Altium Designer 10 、12回目のアップデート

Q11. プライベートサーバーをオンデマンド・ライセンスに変更できますか?
A. 可能です。 不都合が生じた場合には変更をお申し付けください。

プライベートサーバーからオンデマンドへの変更、およびその逆の健康も可能ですので、変更をきぼうされる場合にはアンビル コンサルティングまでお申し付けください。Winter 09 以前はオンデマンドライセンスが無く、ラインセンスを共有できるものはプライベートサーバーしか無かったので、今もそのまま変更せず使用されている方々も多いと思います。しかし今では、より柔軟にライセンスを共通できるオンデマンドライセンスが利用可能ですので、こちらへの変更もご検討ください。なお 2013年 7月1日以降に販売されたライセンスについてはこの切替が有料化されています。それ以前に販売されたものについても、サブスクリプション更新時以外は有料になります。

Q12. プライベートサーバー・ライセンスのセットアップについて
A. Vista 以降の OS ではアイコンが出ません。他にも若干の注意事項があります。

プライベートサーバーライセンスをご利用いただく場合、サーバーとして用意された PC にプライベートサーバープログラムをインストールして、この PC から認証を行うことが必要になります。このセットアップに際しても多くに問合せをいただきました。これらについては以下のページにまとめてありますのでご覧ください。  プライベートサーバ ライセンスの使用

また、旧バージョンのユーザー様からは、以下のお問合せを頻繁にいただきます。

Q13. Winter 09 や Summer 08 のライセンスが認証できません!
A. 現在認証スステムが停止中ですので、e-mail 経由で認証してください。

すでに、認証システムの稼動が終了しており Winter 09 以前のライセンスの認証を web 経由で行うことができませんので、Altium Dashboard 経由でライセンスファイルを入手siしてください。  AltiumLive と Altium Designer Altium  AltiumLive Dashboard によるライセンスの認証 サブスクリプションの更新とライセンスの認証 

Q14. 海外出張の出先でライセンスを使用できますか?
A. 使用できます。出張等による一時的な使用であることを条件に許可されています。

ライセンス使用許諾契約において、許可されているかどうかというお問合せです。通常、国内で販売されているのは、コンチネンタルライセンスと呼ばれるものであり、国内での使用に限定されています。しかし、一時的であれば国外で使用することが認められていますので、海外出張時に出先で使用することが可能です。ただしコンチネンタルライセンス海外での恒久的な使用は認められていませんので、海外転勤などで帰国日程が決まっていない場合には、使用地域が制限されていないワールドワイドライセンス(グローバルライセンス)の購入が必要です。 使用許諾契約書|Altium Designer の一時使用条項 使用許諾契約書 |Altium Designer を国外で使用

さらに、弊社 web サイトの利用に関して、以下のお問合せ良くいただきます。

Q15. アンビル コンサルティングの日本語ガイドブックをダウンロードできません。
A. Altium Designer ユーザー情報サイトの利用者登録が必要です。

アンビル コンサルティングのサブスクリプションユーザーの方々には、弊社が独自に作成したガイドブックを無償提供しておりますが、これをダウンロードするためには Altium Designer ユーザー情報サイトに登録していただく必要があります。ご登録が確認できだい、ユーザー情報との照合を行いパーミッションを設定します。 ユーザー情報サイト ヘルプ:ユーザー登録

アンビル コンサルティングでは Altium Designer の運用に役立つ多くの情報を アルティウムユーザー・サポートサイト と  Altium Designer ユーザ情報サイト からお届けしておりますので是非ともご利用ください。

以上、お問合せや見積依頼を info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,101 total views, 1 views today

Altium Designer FAQ.導入検討編

* 更新:2015/10/18

導入検討に際しては、機能面だけでなく、製品構成などについても多くのお問合せをいただきます。そこでこのようなお問合せを含めて件数の多いいものをピックップしました。

Q1. 回路図エディターを探していますが、どれを選べばよいですか?
A. Altium Designer SE( 基本セット)をお選びくださ-い!

電子回路を設計に携わるエンジニアにとって、回路図エディターはワープロのような必需品ですがアルティウムには単体の回路図エディターは販売されていません。しかし、Altium Designer には、PCB 設計機能の無い Altium Designer SE が用意されています。この製品は、回路図エディターに加え、アナログ/デジタル混在シミュレータや FPGA 開発機能を含む非常に多機能な製品ながら、単体の回路図エディターと同等の価格で販売されています。回路図エディターをお探しの場合にはこのAltium DesignerSE をお選びください。回路図エディターをお探しの皆様方へ FPGA 機能付の回路図エディタ Altium Designer 基本セット Altium Designer 拡張セットと基本セットの併用

Q2. 基板設計ツールを探していますが、どれを選べばよいですか?
A. Altium Designer 拡張セットをお選びください!

回路図エディターと同様、アルティウムには統合ツールしか用意されておらず、プリント基板レイアウト用として単独に販売されている製品はありません。このような場合には PCB 設計機能を含む、Altium Designer (PCB付き製品)をお選びください。 PCB ツールをお探しの皆様方へ プロフェッショナルな PCB ツール Altium Designer 拡張セット Altium Designer 拡張セットと基本セットの併用

Q3. Altium Designer の評価版はありますか?
A. 30日間、全機能を無償でお試し頂けるトライアルライセンスが提供されています。

トライアルライセンスが無償で提供されており、Altium Designer (PCB付)を 30日間お試しいただけます。トライアルライセンスで提供されるプログラムとその機能は、期間が30日間に制限されている事以外、拡張セットと全く同じです。このため、製品版ライセンスをご購入いただいた場合には、そのまま製品版ライセンスで認証して利用できますので、プログラムの再インストールは不要です。Altium 評価版 Altium Designer トライアルショュプ

Q4. OrCAD Capture で描かかれた回路図や PADSで作成された PCB ファイルを読めますか?
A. 可能です! OrCAD PADS 共、回路図と PCB ファイルの両方の読込が可能です。

OrCAD Capture、OrCAD Layout、OrCAD PCB(Allegro)、PADS PCB PADS Logic回路などのファイルが読込めます。ただし読込可能なフォーマットのバージョンに制限がありますので、事前に Altium Designer の試用版を使ってお試しください。 OrCAD で作成された回路図や PCBデータの読み込み PADS で設計された PCB と回路図の読み込み

Q5. Cr5000 で作成された PCB ファイルを読めますか?
A . 残念ながら、読込めません! しかしガーバーファイルを読込み、絵柄の再現が可能です。

あいにく Altium Designer では日本製 CAD ファイルの読込みを一切サポートしていません。国産の CAD で作成された PCB データの再利用が必要な場合には、ガーバーファイルの読込みと、リバースエンジニアリング機能をご利用ください。手間はかかりますが、リバースエンジニアリング機能を利用すると、ガーバーファイルからインテリジェントな CAD ファイルへの変換が可能です。 ガーバーインとリバースエンンジニアリング機能

Q6. 会社で購入したライセンスを自宅の PC にインストールして利用できますか?
A. オンデマンドライセンスをご利用いただくことにより可能です。

Altium Designer では スタンドアロン、オンデマンド、プライベートサバー(フローティング)の 3種類のライセンスタイプ が提供されています。このうちの、オンデマンドライセンスでは、プログラムをインストールできる PC の数に制限はありませんので、自宅の PC にもプログラムをインストールして、自宅で使用することができます。ただしインターネットへの接続が必要です。 Altium Designer の 3種類のライセンスタイプ

Q7. ライセンスをノート PC にインストールして出張先に持ち出すことはできますか?
A. オンデマンドライセンスをご利用いただくことにより可能です。

自宅で使用する場合と同様、オンデマンドライセンスの利用により、インターネットに接続できればどこででも使用することができます。インターネットに接続できない出先でも、インターネットに接続できる環境で、事前にオンデマンドのローミングモードまたはスタンドアロンに切り替えておくことにより使用できます。 Altium Designer の 3種類のライセンスタイプ

Q8. 日本で購入したものを海外の工場で使うことができますか?(追記:2012年9月6日)
A. 出張等による一時的な利用であれば可能です。

ライセンス使用許諾契約で許可されているかどうか?ということになりますが、通常国内で販売されているものはコンチネンタルライセンスと呼ばれるものであり、国内での使用に限定されています。しかし、一時的であれば国外で使用することが認められていますので、海外出張時に出先で使用することが可能です。ただしコンチネンタルライセンス海外での恒久的な使用は認められていませんので、海外転勤などで帰国日程が決まっていない場合には、使用地域が制限されていないワールドワイドライセンス(グローバルライセンス)の購入が必要です。 使用許諾契約書|Altium Designer の一時使用条項  複数の Altium Designer ライセンスの発行形態

Q9. 日本語に対応していますか?日本語マニュアルはありますか?
A. 画面は日本語化されてます。しかし日本語マニュアルは完全ではありません。

ダイアログボックスとメニューは日本語化されており、英語表示と日本語表示の切替が可能です。しかし、完全な取扱説明書やリファレンスマニュアルは用意されていません。これに代わるものとして、機能・使用方法に関する断片的な資料が日本語化されています。弊社ではこれを補うために独自にガイドブックを用意し、弊社ユーザーの皆様に提供しています。 Altium Designerの日本語環境 アルティウムの日本語ドキュメント Altium Designer 保守ユーザー様向け日本語資料  Altium Designer 15 導入ガイド

Q10. フローティングライセンスはありますか?また後でライセンスの追加はできますか?
A. フローティングライセンスをご購入いただき、追加購入によりユーザー数の追加が可能です。

Altium Designer では スタンドアロン、オンデマンド、プライベートサバー(フローティング)の 3種類のライセンスタイプ が提供されています。 このうちオンデマンドライセンスでは、社内・社外を問わずライセンスの共有が可能ですので、多くのユーザーがライセンスを固有する場合でも、まずオンデマンドの利用をご検討ください。

Q11. Windows 7 に対応していますか?
A. Altium Designer 10 は Windows 7 に正式対応しています。

Altium Designer 10 以降 Windows 7 32Bit と 64Bit に正式対応されました。Windows XP、Windows Vista、Windows 7 に対応していますので OS が混在する環境でも安心です。Altium Designer の旧バージョンでも Windows7 でも動作するようですが正式対応ではありません。もし旧バージョンで動作が不安定な時には Altium Designer 10 への移行をご検討ください。なお Altium Designer 10 では Windows 7 home premium をサポートしておりませんのでご注意ください。

以上は今年、新規に Altium Designer の導入を検討中の方々から数多くいただいたお問合せの TOP11 ですが、旧製品ユーザ様からは上記以外のお問合せを数多くいただいております。そこで番外偏として、この旧製品ユーザ様ならではのお問合せ TOP3 を以下にご紹介します。

Q12. プロテルの回路図エディターから移行する場合、後継はどれになりますか?
A. Altium Designer 基本セット がプロテル回路図エディターの後継です!

以前プロテルでは回路図エディターを単体で販売していましたが、アルティウムには統合ツールしか用意されていません。アルティウムではこの回路図エディターの後継としてAltium Designer SE を販売しています。この製品はフルセットび Altium Desugner から、PCB 設計機能を省いたものであり、アナログ/デジタル混在しキュレータや FPGA 開発機能を含む非常に多機能な製品ながら、一般的な他の回路図エディタtと同等の価格ですので大変お買い得です。回路図エディターをお探しの皆様方へ FPGA 機能付の回路図エディタ Altium Designer 基本セット

Q13. プロテルの PCB ツールから移行する場合、後継はどれになりますか?
A. Altium Designer 拡張セット がプロテル PCB ツールの後継です。

以前プロテルでは PCB ツールを単体で販売していましたが、アルティウムには統合ツールしか用意されていません。アルティウムではこのプロテル PCB ツールの後継として、PCB 設計をはじめとする Altium Designer の全機能を備えた Altium Designer を販売しています。  PCB ツールをお探しの皆様方へ  プロフェッショナルな PCB ツール Altium Designer 拡張セット

Q14. 古いプロテルで作成した回路図や PCB データを読み込んで再利用できますか?
A. 全ての旧バージョンで作成した回路図・PCB ファイルを読込み可能です!

Altium Designer では プロテルの全ての旧バージョンで作成したファイルを読込むことができなす。旧バージョンでの保存も可能ですが、全ての旧バージョンをサポートしているわけでなありません。また旧バージョンで保存する場合には、旧バージョンでサポートされていないオブジェクトが欠落しますので注意が必要です。 Protel 99 SE から Altium Designer への移行   Protel から Altium Designer への移行術

Q15. 標準ライブラリにはどれくらいの部品が含まれていますか?
A. ボードレベル用として 約 100,00種類の部品が提供されています。

ボードレベル用として  100,000種類の部品が提供されており、以下のページから入手することができます。
http://wiki.altium.com/display/ADOH/Download+Libraries
http://designcontent.live.altium.com/

以上、お問合せや見積依頼を info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,176 total views, no views today

Altium Designer FAQ – アンビル コンサルティング編

* 更新:2015/10/18

アンビルコンサルティングの販売体制について、よくいただくお問合せを Q & A にまとめました。

全般について

Q1.アンビル コンサルティングは他の代理店とどこが違いますか?

アンビル コンサルティングは他の代理店とは異なり、Altium Designer とその関連商品だけを販売する Altium Designer専門店です。このためいかなる状況下においても Altium Designer だけに全力投球することが求められ、その取り組みとして常に、豊富な情報と充実したサポートが提供させていただいております。またアンビル コンサルティングのスタッフは、Altium(Protel)は日本に上陸した 1991年から Altium(Protel)のサポートを続けており、この経験により極めて高品質なサポートの提供が可能です。ぜひとも Altium のことなら何でもわかる専門店としてアンビル コンサルティングをご利用ください。  ここが違う!アルティウム専門店  Altium Designer サポートサイト  Altium nの足跡 

Q2.アンビル コンサルティングはなぜ関西にあるのですか?

営業担当、サポート担当ともに関西出身でありその地元で事業を開始しました。旧プロテルは浜松で販売を開始しその後東京に移転しましたので、関西方面が少々手薄な状況でした。この補完としてもこの地域での営業は的を得たものであると考えています。

Q3.アルティウムの情報を集めるにはどのサイトを見れば良いのでしょうか?

ホームページを検索すると、アンビル コンサルティングのページがたくさんで出て来て若干わかりにくくなっています。商品の内容を手っ取り早くお知りになりたい場合にはまず Altium Designer への入り口、もう少し詳しく知りたい場合には メインサイト、サポート情報を入手したい場合にはまず アルティウムユーザ・サポートサイト とをご覧ください。

Q4.ホームページに古いプロテルの情報がたくさんの残っていますががなぜでしょうか?

私たちは、テクスパートという会社でプロテルの輸入を開始して以来、 四半世紀にわたりプロテル/アルティウムの販売を続けてまいりました。古い情報はこの間にご愛顧いただいた皆様方とのコミュニケーションのためのものです。また CAD ツールは長く使い続けられることにより、新旧雑多のフォーマットで設計データが蓄積されます。これらとの互換を得るための古い製品の情報が必要になることが多々あります。 Altium の足跡  Protel と古い Altium Designer からのアップグレード  Protel から Altium Designer への移行術

営業面について

Q5.機能を知りたいのですが、セミナー等は開催されていますか?

アンビル コンサルティングでは、Altium Designer の機能を紹介する、イントロダクションセミナーを、大阪本町のサポートサテライトにて定期開催しています。近隣の事業所の方々はぜひともご利用ください。  Altium Designer イントロダクション・セミナーについて

Q6.デモは可能ですか?

サポートサテライトでのデモおよび、出張デモが可能です。両方とも無料ですが遠隔地への出張デモの場合には、別途に交通費の負担をお願いする場合があります。

Q7.トライアルライセンス(試用版)の提供は可能ですか?

アンビル コンサルティング経由でトライアルライセンス(試用版)を提供させていただくことが可能です。弊社ではトライアルユーザーの皆様に対するテクニカルサポートを、無償で提供していますので導入検討の際には是穂とも弊社にトライアルライセンスをご請求ください。 Altium Designer トライアルショップ

Q8.できれば近くの会社から買いたいのですが、支店や代理店はありますか?

アンビル コンサルティングの拠点は、滋賀と大阪のみで他の地域にはありません。近くのい会社からの購入や取引口座のある会社からの購入を希望される場合には、販社様経由でのお取引が可能ですのでお問合せください。

Q9.Aktium Designer に合わせて必要な他の製品を同時に購入できますか?

アンビル コンサルティングでは Altium Designer 本体以外に、部品ライブラリやネットリスト変換ツールを用意しており、同時にご購入いただくことができます。また PC その他のハードウェアについては取り扱いいたしておりませんが、発注業務の簡素化などの利用で同時購入を希望される場合にはご相談ください。Altiuum Designer 関連商品

サポート面について

Q10.使用上の不明点や不具合が生じた時の問合せ方法について

e-mail または電話でお問合せください。e-mail でお問合せいただいた場合には、サポート選任の担当者が直接お問合せを受け取り回答いたします。また電話でお問合せいただいた場合には、営業を兼任している担当者が内容をお伺いしその場で回答できない場合には、別途サポート選任者より回答を差し上げます。 Altium Designer の保守契約

Q11.トレーニングセミナーはありますか?

弊社サポートサテライトにて、ハンズオン・トレーニングを定期開催しています。受講者それぞれに実機を操作していただける環境を用意いたしております。このトレーニングコースでは定員数が少ないのでセミナーという名称は用いておりません。人数が少ない分、受講者の要望にあった中身の濃いトレーニングが可能です。 ハンズオン・トレーニング

Q12.出張トレーニングは可能ですか?

出張トレーニングサービスを有料で実施しています。出張トレーニングの場合には内容のカスタマイズにも柔軟に対応できます。また受講者数にも制限はなく受講者様の交通費も不要ですので大変お得です。新人教育などに利用されてはいかがでしょうか? オンサイトトレーニング

Q13.古い製品のサポートを受けることはできますか?

アルティウムのチャンネルで正式サポートされているのは、現行のバージョンのみです。旧製品の場合には実機での確認ができない事や不具合の修正ができない等の制約がありますが、可能な範囲で対応させていただきます。ただし現行のバージョンのユーザー様を優先的にサポートいたしますので、すぐには回答させていただけない場合があります。

Q14.だれでも Altium Designer ユーザー情報サイトを利用できますか?

Altium Designer ユーザー情報サイトの一部のエリアは利用者登録をせずにだれでも閲覧できます。利用者登録をすると大部分が閲覧可能になりますが、”For Anvil Customers”のエリアについてはアンビル コンサルティングのサブスクリプション以外のユーザーは利用できません。 http://anvil.co.jp/?page_id=290

Q15.他社で購入した Altium Designerのサブスクリプション(保守契約)に加入できますか?

既存の購入先を経由していただくのが基本ですが、アンビル コンサルティング独自のサポートの利用をご希望の場合にはぜひとも弊社経由での契約をご検討ください。また弊社のメルマガを購読されている方や、Altium Designer ユーザー情報サイトの登録ユーザーの方々は、ぜひとも弊社経由でのサブスクリプションの更新をご検討ください。  Altium Designer の保守契約

Q16.他社で購入した Altium Designer のサポートを受けることはできますか?

既存の購入先を経由していただくのが基本ですが、適切な対応が得られない場合や問題が解決しない場合には、事情を明記の上お問合せください。弊社ではお問合せに対して、弊社サブスクリプションユーザー様を最優先に対応させていただいておりますが、事情によってはそれ以外の方々への対応が可能です。また有料でのサポートプログラムを用意しておりますので、こちらの利用もご検討ください。 安心サポートプログラム

アンビル コンサルティングは Altium Designer ユーザーの皆様を全力でサポートいたします。

以上、お問合せや見積依頼を info@anvil.co.jp または Altium Designer お問合せフォーム にて承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

1,218 total views, no views today

Altium 情報局を開設しました

2013年12月19日、 Altium Designer に関する新しい情報サイ「Altium 情報局」を開設し試験運用を開を開始しました。

 
 added1 2014年 1月 6日

正式運用を開始しました。
 

 added1 2014年 1月 13日

この「Altium 情報局」は「アルティウムの日替り?情報局」の後継サイトとして Altium Designer の導入と運用に役立つ情報を広範囲に取り扱います。新しい記事の投稿については、すでに「アルティウムの日替り?情報局」の利用を取り止め、この「Altium 情報局」に一本化していますが、「アルティウムの日替り?情報局」の既存の記事についてはメンテンテナンスを継続し、しばらくは両方を併用する形で序所に移行を進めます。

では「Altium 情報局」のご利用よろしくお願いします。

725 total views, 1 views today